最速FXサヤ取り法

7/12FXサヤ取り運用状況(累計損益+596,320円)

【情報登録】

[スポンサード リンク]
 
 7/12現在のFXサヤ取り運用状況です。
 3/26取引分のオーストラリアドル/円ですが、前日比で1円近く円高になりました。上がったり下がったり、最近の為替相場は動きが荒いです。

FXサヤ取り実績一覧

※前日比 +6,192円

 オーストラリアドル/円(2018-03-26~)

  • [累計損益] +331,788円 (前日比 +6,192円)
  • [買スワップ]+50円 (*当初:+50円   マトリックストレーダー)
  • [売スワップ]▲31円 (*当初:▲31円   DMM FX)
  • [約定レート] 81.2円
  • [現在レート] 83.0円
  • [OCOレート] 74.0円 / 90.0円

月次FXサヤ取り集計表

年月月間損益累計損益
2018年 7月+37,152円+596,320円
2018年 6月+94,764円+559,168円
2018年 5月+114,724円+464,396円
2018年 4月+93,740円+349,672円
2018年 3月▲9,804円+254,728円
2018年 2月(*取引なし)+264,532円
2018年 1月+50,200円+264,532円
年月月間損益累計損益
2017年12月+36,200円+214,332円
2017年11月+26,640円+178,132円
2017年10月+17,320円+151,492円
2017年 9月+18,188円+134,172円
2017年 8月+11,110円+115,984円
2017年 7月+11,288円+104,874円
2017年 6月+34,416円+93,586円
2017年 5月+47,080円+59,170円
2017年 4月+12,090円+12,090円

【参考】過去のFXサヤ取り実績

 オーストラリアドル/円(2017-12-26~~2018-01-18)

 オーストラリアドル/円(2017-09-11~2018-01-18)

 オーストラリアドル/円(2017-04-17~2017-09-21)

  • [累計損益] +89,692円 *終了
  • [買スワップ]+50円 (*当初:+50円   マトリックストレーダー)
  • [売スワップ]▲42円 (*当初:▲25円   DMM FX)
  • [約定レート] 82.4円 [決済レート] 89.6円 [OCOレート] 74.0円 / 92.0円

 ニュージーランドドル/円(2017-04-14~2017-06-29)

  • [累計損益] +36,840円 *終了
  • [買スワップ]+60円 (*当初:+60円   マトリックストレーダー)
  • [売スワップ]▲53円 (*当初:▲34円   DMM FX)
  • [約定レート] 76.1円 [決済レート] 82.0円 [OCOレート] 69.0円 / 84.0円

FXサヤ取りについて

※FXサヤ取りの手順等については下記記事をご確認ください
FXスワップサヤ取りとは?
FXスワップサヤ取りの特徴:FX業者は通貨ペアごとにスワップポイントを定めます。その際、買いスワップと売りスワップで価格差が生じます。売買スワップの価格差がプラスになるとき、「FXスワップサヤ取り」が実現可能となります。FXスワップサヤ取りには、以下の2つ..
FXローリスク&ミドルリターン戦略
FXスワップサヤ取りは、ローリスクでミドルリターンを目指すことが可能な投資方法ですが、そのためには戦略が必要です(FXスワップサヤ取りとは?より続く)。ローリスクFXスワップサヤ取りをローリスクにするためには、以下のような戦略が必要です。 スプレッドの少..
FXスワップサヤ取り発注時の注意点(同時発注とOCO注文)
同じLot数の通貨ペアを売り買い同時発注:FXスワップサヤ取りは両建て取引です。コストとリスクを最小化するには、同じLot数の通貨ペアを、売りポジションと買いポジションで同時に発注する必要があります。そのためには、パソコンを立ち上げ、売り買いの2つのFX業者..



 サイト利用者の方より、以下のようなご質問をいただきました(※一部伏字にしています)。
初めてメールいたします。××と申します。いつもHPを読ませていただき勉強になり感謝申し上げます。
質問いたします。南アフリカランド/円のスワップポイントさや取りで、5月から始めています。業者の組み合わせはマネーパートナーズFxnano× GMOクリック証券で、サヤが120円です。現時点での最適な組み合わせは、FXプライムbyGMO× DMM FXのサヤが140円が最適なようです。
そこで質問なのですが、追加の資金でサヤ取りを行う場合、今後のスワップポイント差の縮小などを考慮した場合、上記の2パターンの業者に分けた方が良いのか? はたまた、資金管理の面から、すでに始めているマネーパートナーズFxnano× GMOクリック証券の口座に追加資金を入れて続けた方が良いのか? 迷っております。ご経験をお聞かせいただければ幸いです。(2018-07-11)
 どちらでもいいと思いますが、FXプライムbyGMO× DMM FXのスワップが今後しばらく続きそうだと判断するならば、2パターンの業者を使い分ける方がいいのではないでしょうか。自分ならば、資金管理に費やす時間が多少増えたとしても利回りを追求します。ただし、FXプライムbyGMOのスプレッドが高めなので、そこら辺りをどう判断するかは悩ましいところだと感じます。ご質問いただき、ありがとうございました。

 随時ご意見ご要望を承っております。各ページの最下部にフォームを用意していますので、お気軽にご利用いただければ幸いです。
[スポンサード リンク]
最速FXスワップサヤ取りブログ
最速FXスワップサヤ取りブログ TOP



↓↓↓「毎日金利が受け取れる! コストが安い!! ただ持ち続けるだけです!!!」 FXスワップ派のコツコツ長期投資をもっと見たい方はランキングバナーをクリック。
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ スワップポイント ブログランキングへ 
前後のブログ記事
07/11 7/11FXサヤ取り運用状況(累計損益+590,128円)
07/13 7/13FXサヤ取り運用状況(累計損益+599,588円)
最新のブログ記事
02/08 2/8の両建てスワップ1位は南アランド/円で年1.68%。2位はトルコリラ/円1.33%
01/23 更新お休みのお知らせ
01/20 1/20の両建てスワップ1位は南アランド/円で年1.64%。2位は英ポンド/豪ドル0.49%
01/19 1/19の両建てスワップ1位は南アランド/円で年1.64%。2位はカナダドル/円0.48%

[スポンサード リンク]
FXスワップサヤ取り概況 (レバレッジ1倍)
年利22.28%をローリスクで狙う!
14通貨ペアスワップ差表面年利損失解消
トルコリラ/円13円6.39%42日後
英ポンド/豪ドル16.8円0.68%18日後
ユーロ/豪ドル13円0.44%35日後
ユーロ/円39円0.43%9日後
南アランド/円2円0.46%90日後
英ポンド/米ドル19.2円0.32%10日後
カナダドル/円18円0.31%18日後
ユーロ/米ドル17.2円0.24%14日後
豪ドル/円10円0.19%10日後
NZドル/円9円0.19%22日後
スイス/円18円0.18%13日後
米ドル/円11円0.14%30日後
英ポンド/円14円0.13%35日後
豪ドル/米ドル6円0.04%14日後
2025年5月9日更新
一括FXサヤ取り計算機
※投資額等を入力して年利等を一括比較
*投資額:万円  消去 
*レバレッジ (下記スライドバーでもOK)
[対応通貨ペア]*米ドル/円*ユーロ/円*英ポンド/円*豪ドル/円*NZドル/円*カナダドル/円*スイス/円*南アランド/円*トルコリラ/円*ユーロ/米ドル*英ポンド/米ドル*豪ドル/米ドル*ユーロ/豪ドル*英ポンド/豪ドル

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

メニュー
ホーム
FXサヤ取り情報
FX業者別一覧
カテゴリ
新着情報
サイトマップ
最速FXスワップサヤ取りブログ

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

*ご利用にあたっては「利用規約」を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。

FX業者別スプレッド

LINE FX FXネオ みんなのFX LIGHT FX DMM FX 外貨ex FXブロードネット 外為オンライン マトリックストレーダー LION FX 岡三アクティブFX(店頭FX) 岡三オンラインFX(取引所FX) 楽天FX SBI FXトレード FXダイレクトプラス
HOME

*ページの先頭へ移動
(c) MAバンク 山根純 2017-2025
FP (1級ファイナンシャル・プランニング技能士)